柔道整復・鍼灸治療なら姫路市の小谷整骨院へ

スポーツ障害治療

スポーツでの怪我について

小谷整骨院のスポーツ障害治療

スポーツ障害とは

スポーツ傷害は大きく「外傷」「障害」にわけられます。
「スポーツ外傷」とは、外部から身体に大きな力が加わることによって発生するもので、打撲、捻挫、骨折、脱臼、肉離れ、筋断裂などがあります。

それに対して「スポーツ障害」とは、スポーツをすることで同じ動作を繰り返し、特定の部位に過度の疲労や負担が積み重なることで、骨、筋肉、腱および靭帯、軟部組織等を損傷することを言います。
スポーツ障害は、スポーツにおいての体の使い過ぎ(オーバーユース障害)が主な原因ですが、大人だけでなく、成長期の中高生などにもよく起こる障害です。
慢性的な鈍痛や動かしづらさなどの症状があるために、整形外科や外科などの病院に行っても、練習をしばらく休んで安静にするようにと言われるだけという場合があります。

体の使い過ぎ(オーバーユース障害)が原因ですので、当然安静にすることは大切なのですが、それだけでは十分とは言えません。
小谷整骨院では、患者さんの早期回復と競技復帰をサポートする治療を行っております。

練習を再開してからまた同じ痛みが出ないように、また、復帰後に最高のパフォーマンスを発揮して頂けるように、サポートしていきます。

院長の小谷は、現在も現役の武道経験者ですので、スポーツでのお身体の悩みに関しても安心してご相談下さい。

怪我のご相談が多いスポーツ

野球

野球の怪我

野球は、投げる・打つ・走るといった動作を伴うスポーツです。
特に肩や肘のケガの場合は適切な治療をしないと選手生命に関わることがありますので、早めに治療を受けることが大切です。

野球肩・・・野球肩とは、滑液包炎、棘上筋腱炎、上腕二頭筋腱炎、肩甲上神経麻痺による棘下筋萎縮、インピンジメント(impingement)症候群、上腕骨骨端線障害(リトルリーグ肩)などの投球動作によって引き起こされる、さまざまな肩関節障害の総称です。
野球肩はオーバーヘッドスローイング動作を行うスポーツ全般で発症します。特に中高生などの発育期の野球選手に多く見られます。

野球肘・・・「野球肘」は過度に繰り返される投球動作が誘引となって、肘関節の軟骨部分・靭帯部分・筋や腱の付着部などが障害を受けて発症するスポーツ傷害です。
肘の内側、外側、後側等が痛くなるタイプがあります。
症状は、肘の内側の痛み、はれ、投球痛、動きの制限、時にしびれも出ます。一部分だけに負荷が集中する様な投球フォームや、間違った投球方法、投球前後の肩のケアを怠ることで起こります。

シンスプリント・・・下腿内側に位置する脛骨の下方3分の1程の箇所に痛みが発生する症状です。簡単にいうと、運動時や運動後、スネの内側に慢性的な痛みが出ます。
骨折した時のような激しい痛みではなく、鈍痛なのが特徴です。
脛骨過労性骨膜炎(けいこつかろうせいこつまくえん)とも言います。走るスポーツをしている方に多く見られます。特に新しいスポーツを開始した人や、春先のシーズンインなどに発症することが多いです。
痛みを我慢して練習を続けていると疲労骨折を起こしますので、注意が必要です。

椎間板ヘルニア・・・椎間板の一部が正常の椎間腔を超えて突出した状態を言います。
背骨の骨と骨の間にはクッションの役割をしている椎間板がありますが、椎間板が壊れることで首や肩の痛み・こりが生じることに加え、飛び出した髄核が、脊髄や神経根を圧迫するために症状が出ます。
これを椎間板ヘルニアと言います。特に腰・首に多い症状です。

脊椎分離症・・・脊椎分離症は、脊椎を構成する椎体(ついたい)と椎弓(ついきゅう)が分離してしまう病気のことで、背骨の一種の疲労骨折です。腰に負担のかかるスポーツなどによって起こりやすいとされています。

すべり症・・・脊椎すべり症または腰椎分離症と言います。腰椎がずれる(すべる)ことで痛みが発症します。
慢性的な腰痛、長時間の立ち仕事や座り仕事などの後の腰痛、身体を後ろにそらすと痛みがでるなどの症状が起こります。50歳~60歳の女性に多く発症しますが、激しい運動をしている若い方にも起こる症状です。

サッカー

サッカーの怪我

サッカーは「蹴る」「走る」「ダッシュ」「跳ぶ」「着地」「急停止」「切り返し・方向転換」などの動きを伴うスポーツです。
特に下半身のケガなどが多く見られます。

サッカー膝・・・離断性骨軟骨炎ともいい、運動によって軟骨が傷つき、関節の中に剥がれ落ちてしまう障害です。 成長期の小中学生や10代の男性に多く発症します。膝を酷使するスポーツで発生することが多い障害です。 重度の場合は手術が必要なこともあるため、早期の治療が大切です。

膝蓋腱炎(靭帯炎)・・・ジャンパー膝とも呼ばれます。バスケットボールやバレーボールなどでジャンプや着地動作を頻繁に行ったり、サッカーのキック動作やダッシュなどの走る動作を繰り返したりするスポーツに多くみられる、オーバーユース障害(使いすぎに起因する膝のスポーツ障害です。発育期の中高生、特に男性に多く見られます。)の一つです。膝が伸びる仕組みの中で、過度な牽引力が慢性的にかかることにより膝膝蓋骨周辺に微細損傷が起こり、腱実質部に出血、浮腫、ムコイド変性(結合組織の粘液変性)、フィブリノイド変性(線維素様のものが組織に沈着して組織傷害や炎症を引き起こす)などの症状がでます。まれに微少断裂や、最重症例で完全断裂にも至ることもあります。

内側側副靱帯(MCL)、外側側副靱帯(LCL)、前十字靱帯(ACL)、後十字靱帯(PCL)損傷・・・ サッカーによる膝関節の怪我で多い靭帯の損傷です。これら4か所の靭帯が損傷すると、後々股関節の緩みへと進行し、下半身の安定性が損なわれ、プレーに影響が大きくでます。MCLとACLはサッカーで主に引き起こされる靭帯損傷です。LCLとPCLはサッカーではまれです。重症化すると手術が必要となり、その後のリハビリテーションも長期間を要することとなります。

オスグッド病・・・成長期の小中学生男子に多い、膝のオーバーユースによるスポーツ障害の疾患です。成長期の急激な骨の成長に反して、筋や腱などの軟部組織の成長は骨の成長と同じスピードではありません。その結果、身体に柔軟性がなくなってしまう時期に腿四頭筋の柔軟性低下が生じ、サッカーのジャンプやダッシュなどの繰り返しの動作による膝蓋骨(膝の皿)を引っ張る力が脛骨粗面に加わることにより、大腿四頭筋による強大な牽引力が負担となり、骨端核の発育が阻害され、膝蓋骨(膝の皿)が突出して痛みとなります。

筋挫傷・・・特に若年層のサッカーの試合中によく起こる挫傷です。試合中の競り合いやタックル、スライディングなどで膝が強く当たり、筋肉がその衝撃で押しつぶされる状態のこと。軽度の症状としては筋肉が少し痛んだ状態から、重篤になると筋肉が完全に断裂してしまうこともあります。また、衝撃が原因で筋肉内に内出血が起こる場合もあります。こうした状態の筋肉のままプレーを続けていると筋肉のパフォーマンスの低下により、柔軟性の低下、かばう事による別の怪我の原因にもなります。

フットボーラーズ・アンクル(インピンジメント症候群)・・・サッカー選手に多く発生する足関節の障害です。ジャンプ時に足関節の底背屈運動が強制されて、足関節の骨同士が衝突し起こし損傷してしまいます。骨同士が衝突することで損傷すると、骨軟骨が損傷します。この損傷をかばうための修復機転として骨棘が形成されます。そのため骨棘が疼痛などの症状を引き起こし、関節内に遊離したりして、インピンジ(引っ掛かり)激痛を発する場合があります。

その他のよくあるスポーツ障害
打撲・捻挫・骨折・肉離れ等

テニス

テニスの怪我

テニスは上半身、下半身、腕を使って体全体で「打つ」「切り返し・方向転換」を伴うスポーツです。そのため、全身をバランスよく可動させなければ肘や関節に疲労がでてしまいます。
プロスポーツとしてだけでなく、最近では生涯スポーツ種目として健康増進や体力増強の観点からも人気がありますので、ご自身の状態を正しく知り、長く、健康に続けていける身体づくりが大切となります。

テニス肘・・・上腕骨の外側上顆(肘の外側)に痛みが出ます。手関節の背屈筋群の体の使い過ぎ(オーバーユース障害)によって起こり、テニス以外の日常生活動作でも発症し、女性に多い症状です。
テニスバンドを使用することで予防できます。

テニスショルダー・・・長年テニスを続けることにより、ラケットを振る牽引力で上肢が長くなる状況のこと。病的な状態ではないが、使い過ぎと、充分なストレッチをしないことなどが原因となります。肩周辺の可動域をスムーズに保ちましょう。重症化する前に肩周辺の筋肉の状態を知り、適切な予防法を取られることをお勧めします。

腰痛・・・急激な腰の回転や不自然な屈曲姿勢をした時、ピキッとした痛みが腰に走る、また慢性的なだるさの腰痛もテニスによって疲労した筋肉が引き起こす腰痛の代表的な症状です。重症化すると激痛や、椎間板ヘルニア、筋膜性腰痛症(ぎっくり腰)になることもあります。背骨や脊椎を支える腹筋を鍛え、正しい姿勢とテニスをする前には念入りなストレッチ、トレーニングにより腰回りの筋力アップをさせることが予防に繋がりますが、慢性的な痛みがある場合は適切な治療をしながら筋力アップすることが必要になります。

脱臼・・・テニスでラケットを振る際、肘や肩などの脱臼をしてしまうケースは多いようです。脱臼とは、関節が手足などから外れてしまった状態のことですが、どこの関節にも起こりえる怪我です。運動前の十分なストレッチと関節の周囲の筋力を鍛えることが予防法ですが、重すぎるラケットや自分に合わないラケットやシューズなどを使っていると肩や肘、足首などに負担がかかり、脱臼の恐れが高くなります。また、一度脱臼した箇所は癖になり、再発することもあります。また軽い脱臼や癖になっている人で、自分で関節を戻してしまう人もおられますが、専門知識を持たないで安易に整復してしまうと、更なる悪化や重症化につながりますので、整形外科や当院のような整体院へ速やかに受信されることをお勧めいたします。

陸上競技

テニスの怪我

陸上は「走る」「ダッシュ」「跳ぶ」などの動作が多いスポーツですので、下半身の怪我が多く見られます。特にトレーニング時は反復運動が多いため、各箇所の筋肉の疲労や骨の疲労骨折などが多いのも特徴です。
特に長距離走を専門にしている方は膝への負担や疲労骨折に注意が必要です。

ランナー膝・・・ランニングによって生じる膝関節痛の総称で、変形性関節症、腸脛靭帯炎、膝蓋軟骨軟化症などが原因となります。膝関節のオーバーユースが原因となるため、治療の早道は安静にして膝関節を十分に休めることです。超音波などの物理療法を行うことも効果的です。

シンスプリント・・・シンスプリントは、脛、すね=Shin(シン)から名前を取られた病名です。いわゆる「弁慶の泣きどころ」の箇所です。シンスプリントは、幅広い解釈があって内容が一定でありませんが、一般的に過労やオーバーユースを起因とした骨炎症などの症状のことを指します。過労性(脛骨)骨膜炎、過労性脛部痛、脛骨内側症候群などとも呼ばれています。そのため本編では、疲労骨折やコンパートメント症候群を除く、骨膜あるいは筋腱の炎症に起因する障害に限定して述べます。オーバーユース症の1つであり、繰り返しのランニングやジャンプを過度に行った場合に発症しやすい障害です。過度の運動量や時間、フォームの変更やトレーニングシューズの状態などで下肢の形態異常、また下肢の関節や股の柔軟性低下などが発生の誘発要因となります。こちらも慢性化する症状ですので、軽い痛みが出たらトレーニング方法やシューズの状態を再度確認するとともに、疲労により炎症を起こしている箇所を知り、負担を減らす適切な治療や休息をとってください。

その他、陸上競技で多い怪我
足底筋膜炎・外脛骨炎

バスケットボール

バスケットボールの怪我

バスケットボールは「投げる」「キャッチする」「走る」「ダッシュ」「跳ぶ」「着地」「急停止」「切り返し・方向転換」「接触」などの激しい動きを伴うコンタクトスポーツです。

膝蓋腱炎(靭帯炎)・・・ジャンパー膝とも呼ばれます。バスケットボールやバレーボールなどでジャンプや着地動作を頻繁に行ったり、サッカーのキック動作やダッシュなどの走る動作を繰り返したりするスポーツに多くみられる、オーバーユース障害(使いすぎに起因する膝のスポーツ障害です。発育期の中高生、特に男性に多く見られます。)の一つです。

腰痛・・・腰や骨盤周りの筋肉・関節などの組織が損傷しているために痛みが出ます。慢性的な痛みを抱えている場合は、適切な治療や怪我が必要です。

足首や膝の捻挫・・・足首や膝・股関節などの下半身を痛めることが多いです。
足関節靱帯損傷、前十字靭帯損傷、アキレス腱断裂など、重度の怪我は手術やリハビリが必要となる場合があります。

ラグビー

ラグビーの怪我

最近、日本代表が世界で活躍したことで、競技人口が増えています。
ラグビーは激しいコンタクトを伴うスポーツで、怪我はとても多いです。
タックル、つかむ、倒すといった相手との接触によって、外傷や障害を引き起こすことがよくあります。

インピンジメント(衝突)症候群・・・肩関節の内部組織の慢性的な障害や外傷のことをいいます。
肩に違和感が現れ、次第に肩を上げたときの痛みが悪化してきて、ついには鈍い痛みが昼夜を問わず現れるようになります。
アメフトやラグビー・柔道などのコンタクトスポーツで直接肩をぶつけて損傷したり、脱臼後に関節がうまく噛み合わずにインピンジメント症候群を起こす場合があります。

離断性(りだんせい)骨軟骨炎・・・関節の中に軟骨(なんこつ)が剥がれ落ちてしまう障害です。特に、成長期の小中学生に多く発症します。
初期症状では、運動後の不快感や鈍痛を伴います。関節軟骨の表面に亀裂や変性が生じると疼痛が強くなり、スポーツだけでなく日常生活でも支障が出ます。

肋軟骨(ろくなんこつ)骨折・・・肋軟骨(ろくなんこつ)とは、胸部を構成する軟骨部です。肋骨と胸骨を結合します。
肩関節の内部組織の慢性的な障害や外傷のことをいいます。
ラグビーの場合、タックルを受けたときにこの怪我が起こりやすいです。
慢性的に痛めている選手も多く、長引くとプレーに支障をきたす厄介な怪我です。

その他、靭帯の損傷・骨折・肩の脱臼・捻挫・打撲・肉離れ。首の怪我も多いです。
十字靭帯損傷・側副靭帯損傷・半月板損傷など手術を伴う重度のケガもあります。

ゴルフ

ゴルフの怪我

ゴルフは老若男女問わず楽しめるため、人気が高いスポーツです。
大きなけがをすることは少ないですが、筋肉の疲労や使い過ぎによる腰の痛み、肘の痛み、手首の痛みなどがよく起こります。またスイング時には脊椎を軸に股関節を動かさない動きをするため、脊椎や骨盤周辺の筋肉と骨に大きなストレスが積み重なることになります。そうしたストレスが原因となり、腰痛や椎間板ヘルニア、脊椎分離症、恥骨結合炎などの症状がでる場合があります。

ゴルフ肘・・・テニス肘と似ていますが、肘の内側が痛くなるのがゴルフ肘です。
上腕骨内側上顆炎(じょうわんこつないそくじょうかえん)とも言います。手首を手のひら側へ動かしたときに痛みがおこります。
ゴルフプレーヤーに多く見られ、手首や腕の使いすぎで起こるといわれていますが、ゴルフ以外にも日常の様々な原因で起こることがあります。

Golfer's thumb(親指の付け根の痛み)・・・ゴルフ肘と同様に使い過ぎで親指の付け根に痛みがでます。特に左手に多く見られ、長時間の打球練習などで靭帯損傷や手関節の使い過ぎ、回旋運動のやり過ぎで発症します。
その他のゴルフでよくあるスポーツ障害
筋肉疲労・腰の痛み・肘の痛み・手首の痛み等

武道

武道の怪我

柔道・空手・剣道などの武道では、コンタクトを伴うため怪我もよく起こります。柔道整復師の施術法は、柔道整復術という柔術という武道から生まれていますので、武道によって引き起こされるスポーツ障害にもより有効的な方法と考えられています。

前十字靭帯損傷・・・サッカーなどにも多い前十字靭帯(ACL)の損傷ですが、急停止やジャンプ、ターンなど柔道、空手、剣道などの武道でも多い症状です。断裂などの重傷となる前でも、靭帯損傷の症状により、下半身の安定性が損なわれますので、重症化する前の予防が非常に大切になります。
打ち身・捻挫・靭帯損傷・脱臼・骨折などの怪我が多い武道。特に成長段階での練習には筋肉の適切な育て方を知る必要があります。

また肩から落ちる・強い衝撃を受ける・受け身の失敗などでも怪我が起こります。足や肩・腰・膝・肘を痛めることが多いです。

当院ではスポーツによるケガの再発予防にも取り組んでいますので、ケガをしてしまってリハビリ中の方や、競技への早期復帰を目指している方は、ぜひ一度ご来院下さい。

小谷整骨院へのお問い合わせ

小谷整骨院の鍼灸治療

姫路市小谷整骨院のルーム型酸素カプセル