柔道整復・鍼灸治療なら姫路市の小谷整骨院へ

鍼灸治療の歴史

鍼灸についての豆知識

鍼灸治療の歴史

鍼灸は、中国に起源をもつ伝統的医療のことです。
中国から伝来した東洋医学や漢方医学を基に日本で伝統的に浸透してきた医療です。

一般的には「はり・きゅう」または「しんきゅう」と呼ばれていることをご存知の方も多いと思います。
鍼灸療法とは、金属の細い針をツボ(径穴)に刺し、もしくはもぐさ(艾)を燃焼させてツボに刺激を与え病気を治そうとする施術のことです。

古代の中国では、地質が豊かな地域(主に揚子江流域やその南方)では煎じ薬となる植物が茂っていたため、植物の根、皮、木、草などを煎じて飲む療法が発達したとされています。
その一方で、土地が痩せて植物の生育が悪い地域(黄河流域)ではこうした煎じ薬に頼れず、経験的に鍼灸療法が発達したと言われています。

中国では漢の時代(日本は弥生時代にあたる)に、この2つの医学がひとつに集大成されたため、今日では2つの医学を合わせて「漢方医学」と呼ばれています。
日本での鍼灸医学の歴史は6世紀初め、飛鳥時代の仏教伝来より11年遅く、また漢方薬より先に渡来したと云われています。

「漢方医学」は中国より伝来して以来、日本では明治時代の初期までの長い間、国内医学の主流として漢方薬とともに広く人々に活用されてまいりました。
幕末の「西洋医学(オランダ医学)」の伝来により、それと区別されるため「東洋医学(鍼灸医学と漢方医学)」と呼ばれ、「西洋医学」の浸透により、一時的に衰退を余儀なくされてきましたが、その後、明治政府の欧米化政策により、1874年に日本の医学を西洋医学とする立法が制定されたことにより、国内医療の現場から「東洋医学」が衰退することとなりました。

「東洋医学」の衰退は、欧米化政策もひとつの理由ですが、「西洋医学」が外因性のもの(外傷)への効果が評価されたことに対し、「東洋医学」は内因性の病気には、その特徴を生かし治療効果もそれなりに評価されてきましたが、外因性に対しては効果が遅いことが原因と言われています。

しかし、近年では、公的な医学研究所・医科大学・鍼灸大学や鍼灸短期大学・医療機関等で科学的な各種の実験、研究がされて少しずつ「東洋医学」、中でも鍼灸医学の効果が証明されてきました。

その結果、日本のみならず、米国やヨーロッパ各国でも鍼灸が効果のある医療行為の選択肢として、広く認知され、評価されてきております。

鍼灸治療について

鍼灸治療についてはこちらをご覧ください。

小谷整骨院へのお問い合わせ

小谷整骨院の鍼灸治療

姫路市小谷整骨院のルーム型酸素カプセル